トップページ >三船遭難(留萌市)

郷愁スケッチ・あの日の記憶
〜樺太引き揚げ 三船遭難の悲劇〜


小生10才・終戦8月22日の悲しい思い出  留萌市在住:高木 勲

戦後の昭和20822日早朝に発生した事故。樺太からの引揚者、5,082人を乗せた引き揚げ船三隻が旧ソ連軍の潜水艦による魚雷攻撃を受け、そのうち二隻が沈没して死者・行方不明者合わせて約1,708人もの犠牲者を出した悲劇であります。小生10歳の夏でした。

一、沈没を免れた「第二新興丸」(2,500トン)に乗っていた引揚者の人達の話では、22日の午前530分ごろ、攻撃を受けた「第二新興丸」の船腹には横12m位、縦5mぐらいの大きな穴が空いたものの、傾きながら航行を続けたが潜水船が浮上して魚雷だけではなく機銃掃射もしかけてきたようである。「第二新興丸」は9時ごろ留萌港に傾きながら入港、南岸壁に着岸した。

岸壁にはバラバラになった犠牲者の遺体が並べられていた。倒れたマストや甲板上の機械に付着した肉片、甲板に散乱している遺体を収容し、岸壁に筵を敷きそう上に遺体を並べ上に筵をかけて安置されて居た。船の甲板は血の海でした。役場の人・警察官・日通の作業員・鉄道員・付近の町民が悲痛の顔で、無言のまま犠牲者の遺体を収容していた。

で知ったのだが、旧ソ連軍は
88日に日本に宣戦布告し、樺太庁は緊急疎開の要項を全島の支庁、市町村、警察に通達し、疎開対象者は65歳以上の老人、14歳以下の学童、40以下の女性と乳幼児、体の不自由な者と病人に限られた。その数約16万人と伝えられている。

20822日・日本とソ連両国で停戦協定が成立、ソ連側から船舶の運航・輸送停止命令が発せられ、緊急疎開が打ち切られるまでの間、約87,600人が本国に疎開した。日本に帰還すべく臨時疎開船として急遽配属になった逓信省所属の「小笠原丸」が大泊港を出航したのが20日午後11時頃、「第二新興丸」が21日午前9時頃大泊港を出航、泰東丸が大泊の岸壁を離れたのは「小笠原丸」の出航から一日遅れの21日午後11時頃であった。

 
当時の記憶を元に描いたスケッチ「留萌港にたどり着いた第二新興丸」

に焼きつく光景。
終戦
815日を過ぎた22日の午前中、半分沈みかけた輸送船が南岸についた。小生、東光小学校5年生の夏、午後の授業を終え掃除当番であった。外は暑い日だった。学校から帰って来たのは午後3時過ぎだったろう。祖母と母が窓ガラス(当時の窓ガラスはどの家庭でも半紙判か、ひと廻り大きな横ガラス)を洗っていた。縦、横十文字の紙張りを水洗いし落していた。弾及び焼夷弾による窓ガラス破壊防止策として町民全戸に紙張りが義務づけられていたからだ。

は沈みかけた船の荷物の貨車入換えの仕事に行って留守だった。本船の沈みかけた光景など見たこともない。鉄道宿舎の子供・小生の仲間2人で港に見に行った。その時点では、非常線はまだなかった。何百人かの救出者が走り廻っていたように思う。小生他2名、現場の光景を見てまったくの無言だった。
あまりにも凄まじい光景に言葉が出なかったのだと思う。

ストの線にぶら下っている手足・首・内臓・ボロボロになった衣類・魚雷命中により船倉から吹き上がったのだろう、特に船首側のマストに沢山の肉片が付着していた。男・女・子供の区別など解らない。次の日も見に行った。その時は「子供の来るところではない」とお巡りさんに叱られた。それでも北岸に廻って遠くから見ていた。
小生10歳の悲しい記憶だ。

 

留萌市千望台に建立された慰霊碑
 
平和都市宣言のマチ留萌市では市民一人一人に平和への願いを込めた折り鶴作りを呼び掛けているが、市の人口を上回る4万羽が寄せられている

増毛町墓地内にある慰霊碑

■送り火  8月16日(月曜日)  午後7時〜8時頃まで  留萌市黄金岬にて
留萌市在住の木彫家 大野静峰紙が三船遭難で犠牲となった人々のため、昭和59年から黄金岬でかがり火を炊き、その霊を慰めようと始められた。その後、多くの賛同者の協力のもと毎年行われてきた。今年の三月に大野静峰氏は亡くなったが、その遺志を引き継ぐ市民有志により、今年も送り火は行われ岩場にロウソクを灯し、鎮魂の海に向かい、静かに琴や打楽器の演奏で多くの霊を慰める。  
 
留萌で語り継がれる戦争の記憶のひとつ「三船遭難」。当時10歳で悲惨な光景を垣間見た高木さんの手記は、戦争の悲惨さ理不尽さを改めて考える機会となるだろう。平和への祈りを込めて、ご紹介する。

高木勲さん(75歳)は国鉄職員として長く留萌駅で勤務。在職中また退職後も留萌市の変遷をそのスケッチ画で描いてきた。郷愁スケッチとして、貴重な資料をるもいfanに提供していただいている。
  
  高木さんのスケッチ画と過去記事
  こちらからご覧ください



 フリーペーパーるもいfan通信


 留萌本線開業百周年

(  2010年 8月 13日 情報:高木 勲 )
この夏、三船遭難をテーマに自主製作映画の撮影が留萌市内で22日まで行われている。立命館大学の学生による映画であり、完成が待たれる。
また、札幌市では「三船殉難」の慰霊追悼コンサートが開かれる。戦争を知らない30代の音楽家らにより、悲しみの歴史は後世に伝えられようとしている。コンサートは8月22日札幌市西区八軒にある「コンカリーニョ」にて。
問い合わせは実行委員会 090-5951-0319へ。       (編集局:米倉礼子)
TOPにもどる